アスベストは昭和50年頃までビルを初めとした建物に保温断熱の目的に用いられた素材ですが、現在ではその利用はできません。この素材は非常に細い繊維を持ち体内に侵入しやすく、なおかつ丈夫であるため肺の中に長期間滞留してしまうことから悪性中皮腫や肺がんなどの病を引き起してしまいます。この理由から使用禁止とされてますが、昭和時代に建設された古い建物には未だにアスベストが用いられている可能性が高くビルの所有者や取り壊しを考える人は専門家による調査や分析を依頼することをおすすめします。石綿とも呼ばれるこの素材には定性分析と定量分析と呼ばれる解析手段が挙げられ、前者は有無の調査を行い後者は含有率を調査するという違いがあります。

アスベストの有無を調べるために試料にX線を照射したり、偏光顕微鏡を用いて繊維を観察し種類の判別を行います。X線を利用するのは定量での調査でも行いますが、石綿の含有率が低いことから試料作成時に加熱処置を行い質量を減らします。この作業でより正確な測定が可能になり、試料や石綿の質量、減少率を計算式に当てはめて結果を出します。偏光顕微鏡も定量分析ができ、ポイントカウント法という鉱物を区切りその範囲の内容物を調べ鉱物の種類を把握する手段があり鉱物内の石綿の比率が求められます。

灰化や酸処理で試料の質量を減少させ、浮遊沈殿法で表面に付いたアスベストを収集します。その後X線の時と同様に計算式に当てはめ含有率を判断します。アスベストの分析のことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です